
情報伝達の「困った!」を「こうしよう!」に変えるには? 『見えにくい、読みにくい「困った!」を解決するデザイン』
SNSやインターネットの発達により、わたしたちが日常的に触れる情報量は爆発的に増えました。便利なツールやサービスが普及することで、職種を問わず情報発信のデザインに携わる機会が増えています。その中で、情報が受け取れなくて困っている人、伝えたいことが伝わらなくて困っている人がいます。
本記事でご紹介する書籍『見えにくい、読みにくい「困った!」を解決するデザイン』は、そんな情報伝達に関わるみんなの「困った!」を「こうしよう!」に変えるポイントをおさえられる一冊です。色、文字、ことば、図解、UI(ユーザーインターフェース)の5つの切り口で、アクセシビリティを確保したデザインを実現するためのコツを基礎知識と具体例を交えてわかりやすく解説します。
見えにくい、読みにくい「困った!」を解決するデザイン

- 定価(紙/電子):2,618円(税込)
- A5:224ページ
- ISBN:978-4-8399-8750-3
- 発売日:2024年09月24日
著者プロフィール
間嶋 沙知(まじま さち)
高知在住のフリーランスデザイナー。大学卒業後、桑沢デザイン研究所の夜間部に学ぶ。 東京、高知のデザイン事務所を経て、2016 年に独立。高知市を拠点に県内外の企業、店舗、個人のサービスや商品に関わる印刷物やウェブのデザインを手がける「個々の良さが発揮される風通しの良い世界」にデザインで貢献することを目指して活動中。こぶたのうたちゃんと暮らしている。
本書の魅力とは? 編集担当者のコメント
本書の原稿を目にしたときに思ったのは、「デザインを見る人にも、つくる人にもやさしい目線のある本だ」ということです。
書籍の編集者もダイバーシティやアクセシビリティの知識が必要ですが、どこかで「完璧に対応しないと怒られるタイプの知識」という認識があり、苦手意識がありました。でも本書は「つくり手」側にもやさしい配慮があり、「完璧ではなくても、まずはできることをやってみよう」と背中を押してくれるのです。
改訂版では、初版発売後の世の中の動きに細かく対応しており、最新情報として太鼓判を押せる内容に仕上がりました。商業デザインを制作する立場の方はもちろん、一般的な企業で何かの資料を作成したり、SNSなどの多くの方の目に触れる創作物を作る方にも、広く役立つ内容です。最初の一歩を踏み出せずにいる人に、ぜひ読んでいただきたい1冊です。
6人の登場人物と、それぞれの「困った!」リストから学べる
本書では、6人の登場人物の声をヒントに、印刷物、掲示物、コミュニケーション、ウェブの「困った!」デザインを改善していきく構成です。登場するのは特別な誰かではなく、あなたの職場の同僚や大切な家族、未来のあなたに似ているかもしれません。身近なシーンや人を思いうかべることで、デザインの捉え方が変わります。
ケイくん
小学3年生の男の子ケイくん(8歳)。2歳年上のお姉さんと、お父さん、お母さんの4人で暮らしています。
好きな科目は理科で、将来の夢は宇宙飛行士です。D型色覚で周りの友だちと色の見え方が異なるようですが、ケイくんはあまり気にしていません。ブロックで空想のマシンを作るのが大好きです。

ケイくんの困った!
Chapter 2-3「赤×緑で困った!」
Chapter 2-7「色分けで困った!」
Chapter 3-2「小さくて困った!」
Chapter 4-2「難しくて困った!」
Chapter 4-6「聞こえなくて困った!」
Chapter 5-3「ミスリードで困った!」
Chapter 6-5「紛らわしくて困った!」
大川さん
測量機器メーカーに務める大川さん(27歳)。営業部に配属され、仕事に手応えを感じ始めました。
熱意を伝えるトークは社内一ですが、資料作りが苦手。元野球部で走りと声量には自信があります。バッティングセンターとサウナ巡りが趣味です。
先日、うっかり利き手を痛めてしまいました。

大川さんの困った!
Chapter 2-4「白×黄で困った!」
Chapter 2-6「コントラスト不足で困った!」
Chapter 2-7「色分けで困った!」
Chapter 3-5「変形で困った!」
Chapter 4-2「難しくて困った!」
Chapter 4-7「選べなくて困った!」
Chapter 5-6「目立たなくて困った!」
Chapter 6-5「紛らわしくて困った!」
ウーゴさん
スペイン出身のHugo(ウーゴ)さん(40歳)。妻と暮らすために日本へやって来ました。
オンラインでスペイン語の講師をしています。料理とおしゃべりが好きで、休日は新しいレシピを試してみんなにふるまいます。
少しせっかちな性格で、テキストよりも口頭でのコミュニケーションを好みます。P型色覚の持ち主です。

ウーゴさんの困った!
Chapter 2-2「赤×黒で困った!」
Chapter 2-5「色名で困った!」
Chapter 2-7「色分けで困った!」
Chapter 2-8「色だけで困った!」
Chapter 3-3「読み間違えて困った!」
Chapter 3-6「ぎゅうぎゅうで困った!」
Chapter 4-5「長文で困った!」
Chapter 6-2「勝手に動いて困った!」
Chapter 6-6「触れなくて困った!」
町田さん
家事に仕事に忙しい毎日を送る町田さん(35歳)。日中はドラッグストアで働いています。
職場ではベテランで、馴染みのお客さんにもスタッフにも頼られています。先月店舗が改装され、商品探しのヘルプに呼ばれることもしばしば。
娘のユキちゃんがディスレクシア(学習障害の一種。読み書きの能力に困難を抱える症状)かもしれないと悩んでいます。

町田さんの困った!
Chapter 2-6「コントラスト不足で困った!」
Chapter 3-4「細くて困った!」
Chapter 3-5「変形で困った!」
Chapter 3-7「視線が迷子で困った!」
Chapter 4-3「見当ちがいで困った!」
Chapter 5-5「どっちつかずで困った!」
Chapter 6-3「現在地不明で困った!」
福吉さん
図書館で働く福吉さん(51歳)。趣味は小説を書くことです。メガネをかけても視力がとても低いロービジョンで、白杖[はくじょう]を使って通勤しています。
ICT技術に詳しく、新しいガジェットは試してみたいタイプ。スクリーンリーダー(画面読み上げ)やスマートスピーカーを活用しています。
温和な性格でゆったりした話し方ですが、ジョークを言うのも大好きです。パートナーと猫と暮らしています。

福吉さんの困った!
Chapter 2-6「コントラスト不足で困った!」
Chapter 2-8「色だけで困った!」
Chapter 3-2「小さくて困った!」
Chapter 3-4「細くて困った!」
Chapter 4-4「ばらばらで困った!」
Chapter 5-2「ちぐはぐで困った!」
Chapter 5-7「見えなくて困った!」
Chapter 6-4「行先不明で困った!」
Chapter 6-6「触れなくて困った!」
文子さん
夫と二人暮らしをしている文子さん(72歳)。元バスガイドで、街歩きガイドのボランティアを月に2回しています。
孫たちとチャットやビデオ通話をするために、スマートフォンを使い始めました。育てている花の写真をカメラアプリで撮ることを楽しんでいます。
最近は少し忘れっぽく、耳が聞こえにくくなってきました。

文子さんの困った!
Chapter 2-4「白×黄で困った!」
Chapter 3-2「小さくて困った!」
Chapter 3-3「読み間違えて困った!」
Chapter 4-6「聞こえなくて困った!」
Chapter 5-4「ごちゃごちゃで困った!」
Chapter 6-2「勝手に動いて困った!」
Chapter 6-7「うっかりミスで困った!」
本書の目次で「困った!」を知る
Chapter1 みんなのデザイン
1-1. 困った!はなぜ生まれる?
1-2. みんなのためのデザイン
コラム 共に生きる社会を目指す法律
1-3. 6人の登場人物と「困った!」リスト
コラム インクルーシブなペルソナ拡張
Chapter2 色で困った!
2-1. 色の基礎知識
コラム 色の三属性
コラム クラスに1人は困ってる?
2-2. 赤×黒で困った!
コラム 安全を守る色(安全色)
2-3. 赤×緑で困った!
2-4. 白×黄で困った!
コラム 虹は何色?
2-5. 色名で困った!
2-6. コントラスト不足で困った!
2-7. 色分けで困った!
2-8. 色だけで困った!
コラム ロゴの色はどうする?
Chapter3 文字で困った!
3-1. 文字の基礎知識
コラム UDデジタル教科書体
3-2. 小さくて困った!
コラム 文字サイズ変更ボタンは必要?
3-3. 読み間違えて困った!
3-4. 細くて困った!
3-5. 変形で困った!
3-6. ぎゅうぎゅうで困った!
3-7. 視線が迷子で困った!
Chapter4 ことばで困った!
4-1. ことばの基礎知識
4-2. 難しくて困った!
4-3. 見当ちがいで困った!
4-4. ばらばらで困った!
4-5. 長文で困った!
4-6. 聞こえなくて困った!
4-7. 選べなくて困った!
コラム レジの会話を助ける指差しシート
コラム 世界の共通言語「ピクトグラム」
Chapter5 図解で困った!
5-1. 図解の基礎知識
コラム 地図はGoogleマップだけで良い?
5-2. ちぐはぐで困った!
5-3. ミスリードで困った!
コラム ダークパターンにご用心
5-4. ごちゃごちゃで困った!
5-5. どっちつかずで困った!
5-6. 目立たなくて困った!
5-7. 見えなくて困った!
コラム PDFをウェブに公開するときは
Chapter6 UIで困った!
6-1. UIの基礎知識
コラム 閃光に注意!
6-2. 勝手に動いて困った!
6-3. 現在地不明で困った!
6-4. 行先不明で困った!
6-5. 紛らわしくて困った!
コラム 「困った!」を体験してみよう
6-6. 触れなくて困った!
6-7. うっかりミスで困った!
Chapter7 おさらい
7-1. 困った!さがし
7-2. チェックリスト
特設サイトで『デザインチェックリスト』をダウンロード
本書の最新情報や関連リンクをまとめた特設サイトを公開しています。特設サイトでは、さらに学びを深めるためにおすすめの書籍や関連リンクのご紹介や、Chapter 7-2 に掲載されている『「困った!」に先回りするデザインチェックリスト』のPDFをダウンロードいただけます。本書と合わせて「困った!」の解決にお役立てください。

Chapter 1「みんなのデザイン」を公開中!
グローバル化や高齢化、オンライン化によって、デザインの受け手は多様化しています。理想的なユーザー像や状況のみを想定してしまうと、伝えたいことが伝わらなかったり、情報を届けることができず、思わぬ壁を生み出してしまうことがあります。
デザインで「困った!」を生まないためにも、さまざまな人や状況について知ることから始めましょう。視野を広げ、困りごとに気づくことで、壁を取り除くためのヒントが見つかります。
見えにくい、読みにくい「困った!」を解決するデザイン


- 定価(紙/電子):2,618円(税込)
- A5:224ページ
- ISBN:978-4-8399-8750-3
- 発売日:2024年09月24日
「困った!」を「こうしよう!」に変える、デザインの問題発見と解決のヒント31
本書は、情報伝達に関わるみんなの「困った!」を解決するために、デザインの力でできることを紹介する書籍です。
色、文字、ことば、図解、UI(ユーザーインターフェース)の5つの切り口で、アクセシビリティを確保したデザインを実現するためのコツを基礎知識と具体例を交えてわかりやすく解説します。
■本書の特報
ポイント1:ずっと使える基礎知識が身につく
色、文字、ことば、図解、UIの5つの切り口で、見やすく、読みやすく、わかりやすいデザインのための基礎知識をまとめました。好事例や関連情報を紹介するコラムも見どころです。
ポイント2:具体例の改善で理解が深まる
印刷物、案内表示、オフィス文書、ウェブなど具体例の改善をとおして「困った!」を解決するデザインのコツを解説しました。困りごとの原因と改善方法を知ることで、問題を発見する力と目の前のデザインに応用する力が身につきます。
ポイント3:6人の登場人物と一緒に学べる
登場人物の声をヒントに、身の回りのデザインの「困った!」を改善していく構成です。身近なシーンや人を思いうかべることで、デザインの捉え方が変わります。
改訂版では、最新の事例を加えながら全体的に内容を見直して刷新。法律や各種ガイドラインの変更や、アプリのアップデートなどにも対応しました。