
グロースハッカーニーズの高まり●特集「成長戦略 グロースハック」
「グロースハッカー」の肩書きが広まるアメリカのテック業界
これまでは別々の職業であった、エンジニアやマーケター両方の視点が必要だといわれるグロースハッカー。先んじて浸透しているアメリカでは、とてもニーズの高い職業となっている。少しずつグロースハックの国内事例が見られるようになっているところをみると、今後日本でも、グロースハッカーであることが仕事の強みになることは間違いないだろう。
アメリカのテック業界では、「グロースハック」という概念は完全に市民権を得たといって良い。多くのテック企業がグロースハックを行うことを専門とする「グロースチーム」を社内に持っていて、彼らによってサービスの成長を実現させている。
また、Linkedinでアメリカ国内のグロースに関連した肩書を名乗っているユーザーを検索してみると、2万5,000人以上がヒットする。同様に「マーケター」を検索すると4万人ほどなので、新しい職種にも関わらず急速に注目が高まっていることがおわかりいただけるだろう。こうした状況を受けてサンフランシスコでは、「Trade Craft」という、12週間でグロースハッカーを育成して、卒業後にUberやDropboxなどのスタートアップに送り込むというプログラムが開催され、人気を博している。筆者も来年の3月から本プログラムに参加する予定だ。
なぜアメリカのテック企業において、これほどまでにグロースハッカーという人材が求められているかといえば、実際に多くの企業がグロースハックを通じて大きな成長を実現してきたからだ。たとえば、Dropboxは、ユーザーが他のユーザーを招待することで容量を付与するという仕組みを用意することで、ネズミ算的にユーザー数が増えていくというサイクルを作り、大きく成長してきた。FacebookやTwitter、Airbnbなど、日本でも知られる世界的なサービスの多くも、グロースハックの概念に基づいた施策が成長の大きな助けとなってきたのである。
弊社でも、こうしたグロースハックへの考え方や事例を参考にグロースハックを重ね、ファッションコーディネートアプリ「iQON」で成果をあげてきた。国内でも近い将来、あちこちの企業でグロースハッカーが活躍するようになるのは間違いないだろう。

