
シンプルを極めた「Amazon Dashボタン」IoT製品の成功は“一つにつき一つ”にある
最近特に話題になっている「IoT」。モノがインターネットに繋がることで新しいタイプのサービスが提供可能になりました。携帯電話がネットと繋がることでスマホが生まれ、自動車がコネクトすることでテスラのようなコネクテットカーが生まれるなど、これまでには考えられなかった価値をユーザーに提供しはじめています。同時に、新たなビジネスモデルやエコシステムの構築も進んでおり、向こう数年間で大きな変化が訪れるのは間違いありません。
その一方で、さまざまなデバイスをインターネットに繋げてみたものの、実用性が低いプロダクトが生まれるケースも少なくありません。実際に買ってみたものの、使いにくい、ややこしいなどの理由もよく聞きます。長期的に使い続けられているIoT製品は非常に少ないのが現状です。
一方、ヒットする製品に共通しているのは、そのシンプルさとユーザーエクスペリエンスのクオリティの高さでしょう。特にアメリカでヒットしているIoT系プロダクトの多くは、一つの製品につき一つの機能が基本です。これは、多機能が売りだったこれまでの家電とは大きく異なり、シンプルさが成功の鍵となります。
その代表例でありもっともシンプルな商品が、「Amazon Dashボタン」です。Amazon社が提供するこのプロダクトは、大きさがフリスクの箱ほどで、ボタンとLEDの電球が一つずつ付いているだけ。このデバイスをWi-Fi経由でネットに接続し、ユーザーのAmazonアカウントと連動することにより、ボタンを押すだけで特定の製品に関して自動的にオーダーが入る仕組みです。
このDashボタンは、一つにつき一つの製品しかオーダーすることができません。最近の多くのデバイスの多機能化トレンドに反するような、極めてシンプルなデバイスです。このボタンの利用方法は、例えばボタンを洗濯機に貼り付け、洗剤が少なくなってきたと思ったときにボタンを押すというもの。すると自動的にAmazonにオーダーが入るので、なくなる前に洗剤が家に届きます。必要を感じたその場で注文できるので、注文忘れがなくなり、次に必要な時には届いているわけです。
Dashボタンは、洗剤以外にもお菓子やカミソリ、ジュースなど、日常生活で定期的な購入が必要な多くの商品専用のものが用意されており、その数は現時点で数十種類にもおよびます。このデバイスがすごいのは、使いやすさを通じてユーザーに便利さを提供、Amazonへのオーダーを増やすことでビジネスを拡大、そして消費材メーカーに対しての継続的なオーダーの提供と、すべての人々へのメリットを提供していることです。この“三方良し”を実現したAmazonは、やはりすごいですね。


- Text:ブランドン・片山・ヒル
- 米国サンフランシスコに本社のある日・米市場向けブランディング/マーケティング会社Btrax社CEO。主要クライアントは、カルビー、TOTO、JETRO、伊藤忠商事、Expedia、TripAdvisor等。2010年よりほぼ毎週日本から米国進出を希望する企業からの相談を受け、地元投資関係者やメディアとのやりとりも頻繁。 http://btrax.com/jp/