
トリセツはいかにして共感を生むメディアになりうるか?!
取扱説明書や製品のマニュアル制作にかかわる業界団体、一般財団法人テクニカルコミュニケーター協会が主催する「テクニカルコミュニケーションシンポジウム 2015」が、8月末、東京・新宿の工学院大学で2日間に渡って開催された。
本年度のTCシンポジウムのテーマは「共感のテクニカルコミュニケーション」。基調講演には「さとなお」こと、コミュニケーションディレクターの佐藤尚之氏を迎えた。佐藤氏は、二極化した情報化社会の現状を踏まえた「ファンベース」(=対象となるモノ・コトに対してすでに興味・関心の高い層)によるコミュニケーションの価値と、そこにおける「使用説明書」の重要性について講演。共感を得るための方法として「人となにが違うかではなく、なにが同じかを大切に考えること」「一般論ではなく自分語りをすること」などが重要になるとした。Web化が進むトリセツにおいて、非常に示唆に富む内容だったといえよう。
なお同シンポジウムは、10月7日から3日間の日程で京都でも開催される。東京開催とはプログラムは異なるため、詳細はWebサイトで確認してほしい。

