
市民開発を成功させるために必要な3つの要素 〜「ヒト」「ツール」「仕組み」の三位一体が成功のカギ
市民開発とは、「組織のサポート体制の中で、業務プロセスを理解するIT部門以外の従業員が、ノーコードツールを活用して、アプリケーションを開発・運用する取り組み」を指します。
市民開発は「IT部門以外の人材が現場の課題を解決する取り組み」と、「ヒト」だけの取り組みに注目されてしまいがち。しかし、ヒトだけに依存するのではなく、それを支える環境や仕組みが不可欠です。そして、業務改善をよりスピーディーに進めていくためには、適切なノーコードツールの選定も欠かせません。
ツールの導入だけでは解決できず、ヒト・ツール・仕組みの3つの要素がバランスよく整備されていなければ、市民開発は期待される成果を上げられません。そこで、市民開発を推進するうえで必要な3要素について解説します。
市民開発に必要な「3つの要素」とは?
市民開発の成功には「ヒト」「ツール」「仕組み」という3つの要素が必要です。

ヒト
ヒトとは市民開発者だけでなく、市民開発の活動を支える多様な役割を担う人材のことを指します。
市民開発の成功には、これらの役割がバランスよく配置され、連携することが重要です。一人が複数の役割を担うケースもありますが、組織全体で支える体制づくりが理想的です。
- 市民開発者:現場の業務を理解し、ノーコードツールを使ってアプリを開発するIT部門以外の従業員
- 課題発見者:業務上の問題点を発見し、改善策を考えられる人材
- プロジェクト管理者:市民開発の取り組み全体を管理・調整する役割
- ITアドバイザー:データや業務フローを分析し、効率化のポイントを見出す人材
- サポーター:市民開発者を技術的・精神的に支援する役割
ツール
ツールとは、市民開発を実現するために必要なノーコードツールを指します。ノーコードツールはプログラミング知識がなくても、ドラッグ&ドロップなどの直感的な操作で業務アプリケーションを開発できるプラットフォームです。
- ノーコードツール:プログラミング知識がなくても直感的な操作でアプリ開発ができるプラットフォーム
市民開発においては、IT部門以外の従業員が使いこなせる操作性のよさ、必要な機能の充実度、既存システムとの連携のしやすさが重要です。また、利用範囲の明確化や、セキュリティ面での配慮も必要となります。
市民開発を持続可能な取り組みとするためには、ツールの特性や限界を正しく理解し、組織に最適なものを選ぶことが大切です。
仕組み
仕組みとは市民開発を組織的に支え、持続可能なものとするための体制やプロセスのことを指します。
- 運用モデル:市民開発の全体像を示し、各役割の責任範囲を明確化する枠組み
- ガバナンス:セキュリティやコンプライアンスを確保するための管理体制
- 経営陣の支援体制:市民開発を企業戦略として位置づけ、必要なリソースを確保する体制
- サポート体制:技術的な問題解決やスキルアップを支援する仕組み
「仕組み」は目に見えにくい要素ですが、市民開発を一時的なブームで終わらせず、組織文化として定着させるために不可欠な基盤となります。適切な「仕組み」があることで、個人の努力や熱意に依存せず、組織全体で市民開発を推進することができます。
三位一体の市民開発を目指して

繰り返しますが、市民開発の成功には、「ヒト」「ツール」「仕組み」の三要素がバランスよく整備されることが不可欠です。「ヒト」に着目した人材育成”だけ”でなく、適切な「ツール」の選定・導入と、それらを支える「仕組み」の構築が大切です。特に「仕組み」については、経営層の理解と支援が欠かせません。
この3つが揃うことで、市民開発を進めるうえでの土台が整います。市民開発は、単なるIT開発の手法ではなく、組織全体の業務改善文化を変革する取り組みです。3つの要素をバランスよく整備することで、持続可能な市民開発の実現を目指すことが可能になります。
さらに、組織の市民開発を持続的に発展させるためには、これら3つの要素を同時に進化させていくことが重要です。「ヒト」の能力開発は、適切な「ツール」の選定があってこそ効果を発揮し、それらは適切な「仕組み」によってサポートされます。この三位一体の関係が、市民開発の真の力を引き出すのです。
3つの要素が揃って、初めて市民開発を進める土台が整います。現在、市民開発を進めてうまくいっていないと感じている企業や、これから市民開発を検討している企業は、まず、この3要素がしっかり揃ったうえで進められているかを是非確認してみて下さい。
執筆者

樋口舞美
Bridge株式会社 代表取締役
米国大学卒業後、経営コンサルティングアシスタント職を経験。「kintone」を活用して業務改善を推進する会社を設立。国内外の市民開発の知見や事例を研究し、市民開発手法を開発。NoCode Summit 2024(フランス・パリ)では世界の市民開発者と交流し、研究を行う。株式会社ふえんと協働でノーコード市民開発研修プログラムの開発を行う。
Text:樋口舞美