パーマ大佐「森のくまさん」騒動で考える著作者人格権
パーマ大佐の「森のくまさん」騒動とは?
パーマ大佐(本名:國土 郁音〈こくど いくと〉)さんは、日本のお笑い芸人・YouTuber・音楽パフォーマーです。埼玉県北本市出身で、太田プロダクションに所属しています 。2016年に「森のくまさん」の替え歌でメジャーデビューしましたが、原曲の訳詞者馬場祥弘氏から、著作権侵害で提訴されました。最終的には和解が成立しています。
この記事では、パーマ大佐の「森のくまさん」が何故著作権情報上の問題となったのか、詳しく解説していきます。
パーマ大佐の「森のくまさん」は著作権法違反?
パーマ大佐とレコード会社が、馬場祥弘氏より訴えられる
童謡「森のくまさん」をもとにした曲をお笑い芸人のパーマ大佐が発表したところ、「森のくまさん」を和訳した馬場祥弘氏が、パーマ大佐とレコード会社に対して著作権法を根拠に販売差止めと慰謝料などを請求する騒動が起きました。オリジナルの曲はアメリカ民謡ですから、どのように利用しても著作権法上の問題はありません。この騒動で問題になったのは馬場氏が和訳した歌詞との関係です。
この件はいわゆる替え歌とは異なり、パーマ版では馬場版の歌詞そのものに手を加えていません。ただ、歌詞の間に独自の歌詞を加えただけです。また、馬場版の歌詞の著作権はJASRACに譲渡されていて、パーマ版のCD販売などについては使用料を支払ってJASRACから使用許諾を受けていました。それなら、なぜ著作権法違反が問題となったのでしょうか。
パーマ大佐が訴えられた原因は「同一性保持権の侵害」
実は、ここで問題となったのは著作権法上の“同一性保持権”という権利です。これは著作権ではなく、著作者人格権という権利のひとつです。著作者人格権は財産権ではなく、人格権で、同じく人格権とされている肖像権やプライバシー権といった権利と同様に、他人に譲渡することができません。ですから著作権がJASRACに譲渡されていても同一性保持権のような著作者人格権の権利者は著作者である馬場氏のままなのです。

この同一性保持権は、作品の変更、切除などの改変を禁止する権利で、パーマ版は馬場版を改変しているので、同一性保持権の侵害になるというのが馬場氏の主張でした。しかし、パーマ版は新たな歌詞を挿入してはいますが、歌詞そのものに改変を加えたわけではありません。そのため、このような行為も同一性保持権の侵害になるのかは疑問だという声も多かったようです。
パーマ大佐版の改編は、原作者の意味と違うものに
しかし、パーマ版は別の歌詞を挿入することによって、馬場版の意味とはまったく違うものに改変されています。また、馬場版をまったく知らない人がパーマ版の歌詞を目にしたら、パーマ版で挿入された部分の区別はつきません。このような手法はやはり、歌詞の一部を改変してしまう替え歌と同様、馬場版に対する改変として同一性保持権の侵害ということになってしまうでしょう。なお、替え歌といってもオリジナルの歌詞の痕跡をとどめない程度の大幅な改編をした場合には、まったく別の作品であるとして同一性保持権の侵害とはなりませんが、その線引きは微妙で、どの程度改変すればセーフなのかは一概にはいえません。
執筆者プロフィール
桑野 雄一郎
1991年早稲田大学法学部卒業、1993年弁護士登録、2024年鶴巻町法律事務所設立。著書に『出版・マンガビジネスの著作権(第2版)』(一般社団法人著作権情報センター 刊 2018年) など。
鶴巻町法律事務所 http://kuwanolaw.com/
※本記事はWeb Designing 2017年6月号(2017年4月18日発売)掲載記事を転載し、Web Designing Web編集部が再編集・再構成したものです。法律等にまつわる記載につきましては、本誌掲載時点の法令等に基づいています。
「知的財産権にまつわるエトセトラ」とは?
鶴巻町法律事務所の桑野 雄一郎さんによる、Web Designing本誌の人気連載です。
身の回りに溢れる写真や映像、さまざまなネット上の記事‥‥そういった情報をSNSを通じて誰もが発信したりできるようになりました。これらを使ったWebサービスが数多く誕生しています。私達はプロジェクトの著作権を守らなくてはいけないだけでなく、他社の著作物を利用する側でもあります。そういった知的財産権に関する知っておくべき知識を取り上げ、毎回わかりやすく解説していくコラムです。