[Webサービス:Play**]感染する情報

人類の情報伝達の方法は、これまで何度も塗り替えられてきた。特に1対nのコミュニケーションでは、次々と新しいメディアが生まれては過去に栄えたものを根絶やしにしてきた。

最初にあったのは演説だろうか。やがて、それが活字となり、新聞や雑誌といった形でより多くの人たちの目に触れるようになった。そして、ラジオになり、映画になり、テレビになり、さらに多くの人、さらに遠くの人に伝えられるようになった。

そして登場したのがインターネットだ。そこでも歴史は繰り返されている。まずは人の編集作業が介在するディレクトリ型のYahoo!があり、次にGoogleがロボットでより質の高い情報を自動的に選り分けるようになり、その後に登場したのがソーシャルメディアだ。

いまや一般化したソーシャルメディアでは、誰もが隙間時間にスマホを見てヒマを潰す。その先をいこうとしているのが「Plag**」ではないかと思う。Plag**はソーシャルグラフを完全に排し、その人の地理的情報を元に、興味関心だけで情報を伝染、いや、感染させようとする社会実験だ。アニメ『攻殻機動隊』の中で、人々が電脳化された時代に、よりどうでもいい情報が溢れかえる様が描かれていたが、それに近いのがまさにPlag**だと思う。

基本的に「人は低きに流れる」生き物で、ジャンクフードに流れがちだ。よっぽどの強い意思がない限り。だからファストフードにもハマるし、見放題の動画サービスで睡眠時間を削ってひたすらにドラマを見続けられるし、難解な理論よりも口当たりがよくてわかりやすい言動に扇動されやすい。衆愚とは、まさにこのことか。Plag**は社会実験で終わると思うが、万が一、これが次の情報伝達のメインストリームになった暁には、人類の限界を目の当たりにする気がしている。

 

【Web Service】Plag**

Plag**は「伝染病」を意味する「Plague」に由来している。友達申請やフォローなどの「ソーシャルな」機能がなく、近隣のユーザーがシェアした情報が勝手に届き、それをさらにシェアすると「伝染」が広がる。情報の流れから「人の情報」や「つながり」を一切排除し、質そのもので情報のがどのように広まるかを具現化した新しい形のSNSだ

 

ナビゲーター:仲暁子
Chief Executive Officer/Founder 1984年生まれ。京都大学経済学部卒業後、ゴールドマン・サックス証券に入社。退職後、Facebook Japanに初期メンバーとして参画。2010年9月、現ウォンテッドリーを設立し、企業と個人をビジョンでマッチングするビジネスSNS「Wantedly」を開発。2012年2月にサービスを公式リリース。https://www.wantedly.com/
  • URLをコピーしました!
目次