
業界潮流、競合動向もまるわかり!「SimilarWeb」活用講座(2/3)
SimilarWebでできること
では、SimilarWebでは実際にどのようなことができるのか、まずは無料版をベースに基本機能を見ていこう。同サービスへのユーザー登録は不要で、知りたい相手のURLを打ち込むだけでさまざまな情報が得られる手軽さが魅力で、「こんなに簡単に相手のWebサイトの情報がわかってしまうの?」とWeb解析の経験がある人ほど驚きを覚えるはずだ(01)。
情報はインフォグラフィックを多用したビジュアルレポートとして1つのウインドウ内に表示される。現在のところ無料版ではインターフェイスは英語だが、直感的に把握できるので問題はないはずだ。なお、レポートをPDFに書き出してメールに送る機能もあるため、提案資料としても利用しやすい。ただし、Webサイトの概要など日本語の部分は表示未対応だ。

どのような情報が解析できるのか
Webサイト解析のレポートは8つの項目に整理されて表示される。最初に確認すべきは「Overview(概要)」の項目で、Webサイトの基本情報と関連するモバイルアプリ、世界と国内でのアクセス数ランキング、同社が独自に分類した業界カテゴリ別のランク順位も表示される(02)。また、直近6カ月のデスクトップからのトラフィック推移やエンゲージメント(滞在時間、PV数、直帰率)、直近3カ月のトラフィックの参照元(ダイレクト、リファラー、検索、ソーシャル、メール、ディスプレイ広告)などが表示される。無料版ではモバイルからのアクセスを表示しないので、アクセス数などは実態よりは低めに算出される傾向にある。
「Referrals(リファラー)」の項目では参照元の上位5サイトおよびディスティネーション(行き先)サイトが表示されるので、おおまかな利用者の流れが把握できる。
「Search(検索)」はオーガニックと有料リスティングの割合、それぞれの主要検索キーワードのランキング、「Social(ソーシャル)」は流入するSNS上位5番目までの割合、「Display(ディスプレイ広告)」では上位のパブリッシャー(出稿元)と広告を配信するアド・ネットワークの比率が表示される。
「Audience(オーディエンスの関心)」では、そのサイトが利用者からどのような業界カテゴリとして認識されているかという割合が表示されるので、Webサイト運営側のセルフイメージと照らしあわせてみると面白いだろう。
そして、同サービスの一番の特徴が「Similar Sites(似たようなサイト)」の項目だ。ここでは独自集計したスコアで類似性の高さとランキングを表示するため、意外なサイトが自社サービスの競合であったりすることが判明したりするはずだ。そのほか、「モバイルアプリ解析(Mobile Apps)」で関連するアプリについての情報も収集できる。

業界動向の把握にも役立つ
2つのサイトを比較する「Competitors(競合)」機能もある。自社サイトと競合関係にあるサイトを登録することで、両者のPVの推移を比較したり、リファラーの比率などを視覚的に見比べられる(03)。ここから利用者属性や行動パターンの共通性などを客観的に把握できる。
さらに、SimilarWebではさまざまな利用者動向から独自にスコア化してWebサイト同士の類似性を判定したり業界カテゴリ分けを行っている。ランキングは各カテゴリで上位50位まで表示され、このランキングを確認することで、自社や競合サイトが、現在どの業界カテゴリでどの程度の影響力を持っているのか理解できる。

数値はどのくらい正確なの?
膨大なユーザーデータから推計された各種のスコアは100%正しいというわけではないが、統計的には一定の信頼性がおけるものだ。ただし、無料版のデータを参照する際にはいくつか注意する点もあるように思われた。
まず、前述のようにプロ版と異なりモバイルからのアクセスを集計していないので、実際のPV数よりは少なめに出る傾向がある。この数値の振れ幅はサイトがモバイルに最適化されているかどうかなどの要因によっても異なるようだ。
また、ITやWeb技術との親和性の高い業界では信頼性の高い結果が出る傾向にあるが、アクセス数が少ないサイトや官公庁などITとの親和性が不十分な領域では、データの少なさが原因で信頼性は若干下がると思われる。
いずれにせよ、参考として利用するレベルであれば問題はないだろう。そのほか、新規事業で競合の動向を探す際に利用することもできるが、まったく競合が存在しないものは解析に適さない。
なお、通常であれば知ることができないこれらの情報を取得するプロセスは、大きく分けて月間10億PV以上の「クローラー」のデータと、5,000近いWebブラウザのアドオン、プラグイン、アプリなどから取得する「クリックストリームデータ」の2つ。これを独自のアルゴリズムで解析しているという。取得したユーザーデータの総量は世界で毎日7,000万人分、毎秒4万5,000リクエスト、月間25億PVという膨大なもので、さらに世界約4万サイトのGoogleアナリティクスの連携データやISPデータも加味して各種のデータを推計している。


