クレア・グレイヴスさん(Webby Awards)|褒めて褒めて褒めまくって、歴史を刻む

Webby Awardsのオフィスには授賞式の名シーンが飾られている。筆者が持っているのは有名なバネ型のトロフィー。今年は筆者も審査に参加している

 

小学生の頃から、歴史という科目が好きで得意だった。歴史が楽しいのは、基本的に「お話」だからだ。歴史は「この人がこういうことをやったから、次にこういうことが起こった」みたいなつながりの連続だったりする。年号とか人の名前を覚えたりとかという部分ではなくて、はるか昔から現代まで、ずっとつながっている一つの物語だというところが面白い。

高校生の頃の私は、歴史学者になりたかった。今でも、じっくり歴史でも研究していれば、もうちょい落ちついた人生を送れたんじゃないかなんて思う。なにしろ自分が働くインターネットの世界は、落ち着くどころか毎日状況が変わっていく、とんでもなく落ちつかないフィールドだからだ。

「インターネットという新しいメディアが、日々どう変化していくのか、私はインターネットの歴史を見つめているのよ」

クレア・グレイヴス(Claire Graves)は、楽しそうに言う。新しいメディアの中で、人がどのように振る舞って、それが何につながるのか。彼女はまさに、私が歴史という分野に見出していた「物語」をインターネットに感じ、それを楽しんでいるらしい。

「インターネット界のアカデミー賞」などとよく言われるWebby Awards(ウェビー賞)。筆者がその存在を知ったのは、もう10年も前になる。西田幸司さんが、伝説の個人サイト「raku-gaki.com」で、日本人として初めてWebbyを受賞した。当時アシスタントですらなかった私は、そのニュースをちょうど本誌(WD)で知った。そんなものが世界に存在するのか! と驚き、どんな賞なのかを一所懸命調べたものだ。

泣く子も黙るWebby Awardsのサイト。初めてこのサイトにアクセスしたときは、事務局に行ったり審査したりするようになるとは想像していなかった

http://webbyawards.com/

Webbyは広告賞などのように特定の領域だけではなく、インターネット全体を対象にしたアワードだ。WikipediaやTwitterからちょっとした個人サイトまで、ボーダーレスに素晴らしいインターネットクリエイティブを表彰する。

クレアはそのWebby Awardsを率いるマネージング・ディレクター。全体を統括するリーダーだ。もともとはオーストラリアのアデレードの出身だ。

「17歳でアデレードを出て、イギリスに渡って大学で歴史を専攻したの」

そう。やっぱり歴史なのである。変化を見つめることが、彼女の根本的な要素としてあるらしい。同時にこの時代の常として、彼女もインターネットに出会い、ノックアウトされた。

「ネットが好きすぎて、POKEというロンドンのデジタルエージェンシーに入って、そこでプロジェクトマネージャーをやっていたわ」

クレアは、まず「つくる」ところに身を投じた。10年少し前、当時のデジタル広告の領域は、まさに最高に面白い領域だった。Flashでさまざまな表現をつくることができるようになり、実験的な作品がものすごい勢いで生まれ続けた。インターネットに荒々しい夢があった時代だ。

そして、そんなカオスで自由なインターネットの時代から、いろいろなものがテンプレート化されたソーシャルメディアの時代になった。それについてどう思う? と聞いてみた。自由なあの頃のネットが好きだったんじゃないの? という意味だ。

「予測できないものに出会うようなことは起こりにくくなったわね。だけど、インターネットの普及率は『まだ』人類の半分でしかなくて、これからさらに進化していく。10年後は今よりももっと多くのものがつながるようになって、また社会は変わる。それはとても素敵なことよね」

オフィスの入口には「INTERNET」のネオンが輝く。全体的にネット愛に満ち満ちている

クレアは歴史家だ。変わり続けていくインターネットという「物語」は、その状態がどうあれ、とてもエキサイティングな存在なのだ。実際問題、このへんの話をするクレアの声は愛に満ち満ちている。インターネットを優しい目で見つめる女神である。

筆者がWDでWebby Awardsの存在を知ってから10年。そのWDで今、Webby Awardsの中の人の記事を書いている。これも変化であり、物語なのかもしれない。その間に、関わった仕事が何回かWebby Awardsを受賞した。

Webby Awardsは、授賞式で受賞者が「5ワードスピーチ」をする習わしがある。5ワードの英文で喜びを表現するというもの。筆者が数年前出席した際は、「Sorry. I can't speak English.」と言ってわりとウケた

https://youtu.be/kLAOj7Zxwmw?list=PLWeKJ75kFs5SQprtthUj7pfnaUy8kBoQL

「褒める、祝うのが私たちの仕事。本当にすごい作品を目にして、それをつくったすごい人たちを祝う。こんなに楽しいことはないわよ。あなたもその一人よ」

いやー、そんなことないッスよ、なんて言いながら、まんまと喜んでしまった。

賞なんていうものは誰か他の人の価値観がつくるもので、大事なのはつくったものがどれだけユーザーに作用するかだ。だけど、クレアが刻んでいく物語の一員になれることは、とても愉快なことだなと思う。なにしろ、それは私たちが大好きなインターネットの歴史なのだから。

クレアと愛犬のOmar。休日はもっぱらOmarと遊んだり、サーフィンをしたり、ヨガをしたり、アクティブに過ごしているとのこと。見習わなくては

 

清水幹太のQuestion the World
30代後半になってニューヨークに移住した生粋の日本人クリエイター清水幹太(PARTY NY)が、毎月迎えるゲストへの質問(ダベり)を通して、Webについて、デジタルについて、世界を舞台に考えたことをつづっていくインタビューエッセイ。

 

Text:清水幹太
Founder/Chief Technology Officer/PARTY NY 1976年東京生まれ。2005年より(株)イメージソースでテクニカルディレクターを務める。2011年、クリエイティブラボ「PARTY」を設立。企画からプログラミング、映像制作に至るまで、さまざまな形でインタラクティブなプロジェクトを手がける。現在はニューヨークを拠点に広告からスタートアップまで幅広い領域にチャレンジしている。
  • URLをコピーしました!
目次