進化する決済手法と新たなビジネス

今話題のマイクロペイメントというサービス設計

これまでのオンライン決済手法であれば、決済手数料、トランザクション費、処理手数料、月額利用料など、もろもろの経費がかかりすぎてしまうがために、現実的には実用化は難しいとされた『超少額決済』。それがだいぶ一般的な決済手法として浸透しつつある。

ユーザーの心理的障壁を極力減らしつつ、コンテンツやサービスを非常に小さな金額で提供し、ビジネスとしての継続性を上げていく。そんなアイデアが既に選択可能なものになっているのだ。

 

導入簡易化の進むスマホを使った決済サービス

交通系非接触ICカードのモバイルアプリ化を筆頭に、現在日本国内においても急速に普及が進んでいるスマホ決済系サービス。とはいえ諸外国に比べるとかなり遅い。

その原因の一つであった、特殊な契約や専用機器が必須だった時代は終わりを迎えた。サービス環境が大きく変わってきたことで、中小の事業者にとっても導入コストは大きく削減されてきている。

 

 

さらなる進化を続けるオンラインペイメント

ECの普及に伴い常に進化を続けてきたオンラインペイメントだが、ここにきてさらなる進化が期待される動きが国内外で活発になってきている。既存サービスやサイトへの組み込みはより簡易化し、それと並行してユーザー側の利用方法も簡易化。多様化する決済シーンへの対応が進んでいる。

 

 

教えてくれたのは… (株)ビットエー 中村 健太
AIやbotなど、先端テクノロジーとマーケットをつなぐ専門メディア「BITA デジマラボ」のプロデューサー。日本ディレクション協会の会長も務める

 

  • URLをコピーしました!
目次