
視聴ガイド:Web Designing × Wix × モリサワ共催ウェビナー
ウェビナー概要
*テーマ:事例と潮流からポイントを学ぶ! デザインの質を高めるフォントの「選び方」と「使い方」
*開催日時:5月29日(木)16:00〜17:00
*配信方法:Zoomウェビナー
*ウェビナー参加方法:参加申し込み時に送付されたメールに記載のURLから視聴
事前準備
1. Zoomアプリのインストール(推奨)
- パソコンの場合:Zoom公式サイト から「Zoom デスクトップ クライアント」をダウンロード。
- スマートフォン・タブレットの場合:App StoreまたはGoogle Playから「Zoom」アプリをインストール。
2. 招待URLの確認
- 主催者から送られる「ウェビナー視聴用URL」を確認してください。
当日の視聴について
「ウェビナー視聴用URL」にてご覧になれない場合は、こちらのページでご案内いたします。
新着記事
-
《特別対談》Figma CPO・山下祐樹に、necco inc.が“現場目線の本音”で迫る。新プロダクトの真意と、Figmaが描く“これからのデザイン”
-
インターネットの歴史に紐解く Webディレクターの仕事と役割
-
Chitose Kato’s デザイン解剖 VOL.5「MILK STAR」
-
市民開発者が1人で抱え込まないためには?「Distributed Development」を踏まえた体制づくり
-
微妙なニュアンスを言語化! 伝達力UPのオノマトペ活用術
-
相手に伝えるための「言語化」力を磨こう! 「言語化」に強くなる習慣と組織のつくり方(2)
-
Web Designing 2025年8月号
-
相手に伝えるための「言語化」力を磨こう! 「言語化」に強くなる習慣と組織のつくり方(1)
-
デザインシステムの真骨頂は「化学反応」にあり? 有識者たちが語る運用と意義「デザインシステムがあると、同じテーブルについて議論ができるようになる」
-
《特別鼎談:谷拓樹(Figma Japan) × 河西紀明(DMM.com)× 三瓶亮(Spectrum Tokyo)》「デザインシステム」という言葉が広まった背景と、構築過程の“リアル”な事情
-
《デザイン基礎講座》Webサイトにおける「アニメーションが活きる場面」の見極め方
-
SNS運用では数の「内訳」に注意しよう
タイアップ
-
「Next.jsとVercelで、よりよいWebサイトを届けていきたい」小島芳樹(chot Inc.)×ギシェルモ・ラウチ(Vercel)が語る技術の意義と、これからの開発
-
アートディレクター・木村浩康が「Wix Studio」を初体験。 「ノーコードに対する見方が変わった」と絶賛する理由とは?
-
「Web Designing」「Wix」「モリサワ」によるWebデザインとフォントに関する無料共催セミナー開催! Rhizomatiks/Flowplateauxの木村浩康さんも登壇
-
“感覚頼りのマネジメント”から脱却。Web制作会社・ベイジが挑んだ工数の可視化とデータドリブン経営
-
【タイアップ】“ 翻訳” のプロセスとコミュニケーションから考える 生成AI 時代の「価値提供」とは? CDシンポジウム2025を見据えて
-
「今のWeb制作の状況、相当ヤバくないですか?」小島芳樹(chot Inc.)× 阿部文人(necco inc.)が語るWeb制作の未来
CMS
-
CMSプラットフォーム「Movable Type」の次期バージョン「Movable Type 9」デベロッパープレビューを公開
-
「Next.jsとVercelで、よりよいWebサイトを届けていきたい」小島芳樹(chot Inc.)×ギシェルモ・ラウチ(Vercel)が語る技術の意義と、これからの開発
-
「Orizm」でレガシーな大規模サイトをフルリニューアル! 運用改善と応募数増加を目指したSOMPOケアの挑戦
-
《インタビューVol.3》生成AI時代にマッチしたプラットフォームになるために。「Orizm」が切り拓くWebサイト構築の新たな可能性
-
《インタビューVol.2》Webサイトを“そのまま”編集できる。「Orizm」のデザインエディターが実現する理想のサイト運用の姿とは?
-
「今のWeb制作の状況、相当ヤバくないですか?」小島芳樹(chot Inc.)× 阿部文人(necco inc.)が語るWeb制作の未来